喀痰吸引等研修で、医療ケアできる介護職にスキルアップ

資格・スキル


痰が絡んで苦しそうにしていても、痰の吸引は医療行為。資格を持たない介護士は、医師や看護師か、家族にやってもらわなくてはなりませんでした。

この状況を改善するため、2012年4月から法律が改正され、介護福祉士や介護職員も「喀痰吸引等研修」という研修を受けることで、痰の吸引などの処置ができるようになりました。

今回は、この研修制度の規定や、実技演習の内容、難易度、費用やかかる時間、修了することで広がる活躍の場、収入アップの可能性など、できるだけ詳しく解説していきます。

ニーズの高いスキルを身につければ、職場でもあなたの存在はさらに大きく価値のあるものになるはず。興味のある方はぜひ、参考にしてみてくださいね。

喀痰吸引等研修とは

「喀痰吸引」は、痰や唾液、鼻汁などを自分の力だけでは十分に出せない場合に、器械を使って出すお手伝いをすることです。痰や唾液を取り除くことで、呼吸を楽にし、肺炎などの感染症を予防します。

この研修では、吸引とともに、口から食べることのできない人の胃や腸へ、直接栄養剤を送る「経管栄養」のスキルも学ぶことができます。

認定証を取得できるのは、現場で活躍している介護職

この研修を受講できるのは、痰の吸引や経管栄養を必要とする利用者がいる特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、有料老人ホーム、グループホームなどに勤務する、介護士や介護職員です。

研修修了が認定されたあと、その技能をすぐに現場で活かすことができます。

ただし勤務先の事業所が「登録喀痰吸引等事業者(登録特定行為事業者)」に登録済みであることも条件の1つですので、確認が必要です。

喀痰吸引等研修には、大きく分けて2つのタイプがあります

この研修には、多くの人に吸引などを行える第1号研修、第2号研修と、特定の利用者だけに行える第3号研修があります。

第1号研修の修了が認定されると、介護施設などの利用者なら誰にでも、3種の喀痰吸引と2種の経管栄養の合計5つの行為をすることができます。

【吸引】

  1. 口腔内の痰の吸引
  2. 鼻腔内の痰の吸引
  3. 気管カニューレ内部の痰の吸引

【経管栄養】

  1. 胃ろうまたは腸ろうによる経管栄養
  2. 経鼻経管栄養

※気道の確保のために、気管切開して挿入する太い管。

第2号も、不特定多数の利用者を対象にしていますが、行える行為の数が違います。上の5つのうち必要な行為を選択し、その行為に限って行います。

一方第3号は、在宅の重度障害者などの利用者だけを対象とします。具体的には、筋萎縮性側索硬化症(ALS)などの神経・筋疾患、筋ジストロフィー、重症心身障害などの患者や障害のある人です。それぞれに必要な行為だけを研修で学び、認定を受けます。

それでは研修の内容について、第1号・第2号研修と、第3号研修に分けてご説明しましょう。

第1号・第2号研修の内容は


第1号研修と第2研修には、基本研修と実地研修の2つがあります。

第1号・第2号研修の基本研修

基本研修の内容は、講義と演習の2つです。

まず基本知識と技術についての講義を、合計50時間受けます。8日間程度に分けて行う場合が多いようですが、スケジュールは個別にご確認ください。

講義の次に「シミュレーター演習」を行います。シミュレーターとは頭部から胸部までの人体模型で、シリコーンゴムなどの柔らかい素材でできています。中央で半分に分かれる構造のものだと、鼻や口、喉のまわりの気管の構造を断面から見られてよく理解できますし、器具の挿入角度なども確認しやすくなっています。

痰の吸引の演習では、シミュレーターに痰と同じ濃度の液を注入して、痰が溜まった状態を作り、実際の吸引で使う器具や吸引器の扱いなどを、指導看護師に教わりながら練習します。

第1号研修は、上で紹介した5つの行為を、第2号研修は選択した行為だけを、5回以上演習します。また第1号、第2号ともに、救急蘇生法も演習します。

シミュレーター演習の終了後に筆記試験があり、50問中9割以上の正答で合格です。再試験もありますから、合格するまでじっくり取り組むことができます。

第1号・第2号研修の実地研修

基本研修の試験に合格したら、勤務先の施設で実地研修を行います。

シミュレーター演習で練習した行為を、手順通りに行えているかどうかを指導看護師が評価します。できるようになるまで研修を受けることができます。

<喀痰吸引等研修 第1号研修・第2号研修のカリキュラム>

第1号・第2号研修の受講料の目安

介護資格スクールの場合、第1号研修で13万円台から18万円台が標準的な金額となっています。

第2号研修は、5つの吸引行為のうちいくつ選択するかによって金額が変わり、7万円台から17万円台までの範囲となっています。

自治体が主催する研修は、費用の一部負担だけで受講できることもありますので、勤務先のある都道府県や市町村にお問い合わせください。

喀痰吸引等研修で、医療ケアできる介護職にスキルアップ、後半は

この記事をシェア

  • Twitter
  • facebook
  • LINE

週間人気ランキング

かいごGarden noteとは?

かいごGarden noteは、介護の求人サービス「かいごGarden」が運営する介護の情報サイトです。
介護のお役立ち情報や、介護の仕事のお悩み情報などを掲載しています。