老人性乾皮症で、肌カサカサ?介護職ができるケア方法

使えるハウツー


涼しくなってくると、身体をポリポリかく利用者が増える、入浴介助のときに肌がカサカサで粉を吹いている人もいるし、シーツの上にフケのような粉が落ちていることも。そういえば、湿布をはがすときにピリピリして痛いという人も、ここのところ増えてきた・・・。

これらは「老人性乾皮症」という病気かもしれません。高齢になると皮膚の乾燥が原因で、かゆみや皮膚かぶれなどを起こしやすくなります。

かゆみがひどいと眠れなくなってしまうこともありますし、我慢できずにかきむしってしまうと、今度は痛みを感じるようになります。単なるかゆみと軽く考えて放っておくと、炎症を起こしてもっと重い症状につながってしまいます。

気温が下がって空気が乾燥する秋から冬にかけて症状が出やすい老人性乾皮症。今から予防法を知って備えておけば、ポリポリ、カサカサ知らずの冬を迎えられますよ。

老人性乾皮症の症状と原因


老人性乾皮症は、乾燥によって皮膚の表面が浅くひび割れ、カサカサと粉を吹いたような状態で、高齢者に多い皮膚トラブル。かゆみを感じて、かかずにはいられなくなり、フケのようなものがポロポロと剥がれ落ちたり(落屑(らくせつ))、さらにアカギレになることもあります。

アトピー性皮膚炎と似ていますが、アトピーの場合は炎症により皮膚のターンオーバーが異常に早まっているのに対し、老人性乾皮症の場合は逆に遅くなっているという違いがあります。
古くなった角層細胞がたまって分厚くなることで、柔軟性を失い、ひび割れやすくなっている状態です。

さらに、もともと高齢者の肌は加齢によって、肌の潤いを保っている物質(セラミドやコラーゲンなど)や水分、皮脂が減少しています。

つまり老人性乾皮症は、「角層の肥厚」と「乾燥」のダブルパンチにより、皮膚のバリア機能が損なわれることで起こっているのです。

乾燥した皮膚をかきむしると、赤くなって皮脂欠乏性湿疹に悪化することが多くなります。
湿疹をそのままにしておくと、かゆみはますます強くなりますから、利用者も不快感でイライラしたり、夜も眠りにくくなるなど、問題がエスカレートすることも。

さらに寝不足やストレスは、セラミドの減少の原因になるため、ますます悪化するという悪循環におちいります。
乾燥の季節が始まる前に、早めの予防を始めましょう。

老人性乾皮症の予防法

利用者が施設にいる間は、スタッフの配慮で予防対策を。通所介護や訪問介護の利用者なら、自宅でも連携してケアができるように、保湿ケアが必要なことと具体的な方法を伝えるようにしましょう。

・室内湿度
暖房を使うようになると、室内湿度が50%を下回ることが多くなります。加湿器などを使って、60%以上に保つようにしましょう。

・入浴
熱すぎる湯につかることや長湯は、皮膚の皮脂を取りすぎてしまいます。お湯はぬるめ38〜40℃にし、15分を目安に長湯は避けましょう。

洗うときは、硬いものでゴシゴシこすると皮膚の表面を傷つけるので、ナイロンタオルなどは使わないで。低刺激性の洗浄剤を綿や絹の天然素材のボディタオルでよく泡立ててから優しく洗います。

〈入浴剤の選び方〉さら湯は皮膚に刺激が強いので、入浴剤を入れるとよいでしょう。ヒアルロン酸やセラミド、シアバターなど、保湿成分が配合されているものを選んでください。
その際は滑りやすくなることもあるので、床面をよく流して転倒防止にも注意するようにしましょう。

〈石鹸の選び方〉・・・アルカリ性のいわゆる石鹸は、肌に刺激が強いので使わない方がよいでしょう。弱酸性で低刺激性の、保湿成分も配合されたボディソープがおすすめ。
泡の力でやさしく洗うためには、はじめから泡で出てくるタイプを選ぶと便利です。

・保湿
保湿ケアは1日2回、朝と入浴後に行ってください。皮膚が少し湿った状態のときに行うのが効果的。お風呂上りの5〜10分以内にしましょう。薬局などで市販されているワセリン、保湿クリームなどを皮膚のかさつく部分を中心に塗ります。

皮膚がすでにごわごわになっているなら、尿素10%配合のクリームや乳液などを。尿素は硬くなった角質を溶かして皮膚を柔らかくします(角層剥離作用)。しかし配合濃度が高すぎると、必要以上に角質を溶かして皮膚のバリア機能を低下させることがありますので、10%までの配合のものを選んでください。

足のかかとにアカギレができていたら、風呂上りすぐにワセリンなどを塗って、ラップで覆います。ばんそうこうでラップを固定してから靴下をはかせましょう。朝、ラップをはがしてワセリンなどを塗り、日中はラップなしで過ごしてもらいます。 

・衣類
皮膚に直接触れる肌着はもちろんですが、衣類全般においてできるだけ肌ざわりの良い綿素材のものを選びましょう。チクチクする刺激で、かゆみがひどくなるからです。

・食事
ビタミンAは、皮膚の新陳代謝を促してバリア機能を高めるといわれています。レバーや乳製品、卵に含まれています。もちろん普段からバランスの良い食事を摂ることが基本です。

・内服薬
かゆみがひどくてかきむしってしまう、眠れないなどの状態になってしまったら、皮膚科の受診を。かゆみ止め薬として抗ヒスタミン剤や抗アレルギー剤が処方されます。ほかの薬と併せて飲む場合は、医師や薬剤師に今飲んでいる薬をおくすり手帳で確認してもらうと安心ですね。

医療スタッフへの橋渡しも介護職の役割


老人性乾皮症が悪化すると、接触性皮膚炎(かぶれ)を起こし、湿布薬などの貼付剤が使えなくなることがあります。湿布薬のなかにはアルツハイマー病や骨粗鬆症の薬があり、治療のために貼り続けなければならないものですが、皮膚の状態が悪いと湿布薬での治療を中断しなくてはならないのです。

高齢者の皮膚は乾いているものだ、という本人と周囲の思い込みから、老人性乾皮症という病気だと気づかず放置してしまうことも原因のひとつ。
看護師や介護スタッフから「○○さんがかゆみがひどいと訴えている」「シーツに落屑がある」といった報告を受けて、老人性乾皮症だとわかり、保湿ケアを始めたケースも多いようです。

もし体をポリポリかいている利用者がいたら、老人性乾皮症の可能性を思い浮かべ、医療スタッフに報告や相談をしましょう。早めの対策ができれば、治療の中断のリスクも減りますし、なにより利用者のかゆみの不快感をいち早く軽減することができます。

{参照:高齢者関連施設における皮膚疾患実態調査結果,常深ほか,2016

保湿ケアは、早めに始めて続けることが大切


高齢者の肌は潤いを保つ機能が落ちていますから、たまに保湿ケアをしても効果は期待できません。乾燥する季節にはとくに、早めに対策を始め「続けていくこと」が大切。
ほかのスタッフや家族にも伝えて、途切れないようにしていきましょう。

利用者が保湿ケアを楽しめる工夫もすると、続けやすくなります。
クリームや乳液をいくつか用意して、好きな感触や香りのものを選んでもらうようにすると、「どれが好きですか?」「今日はどれにしましょうか?」と会話が増えるきっかけにもなりますね。

たかがかゆみ、されどかゆみ。体がかゆいのは本当につらいものです。何をしていても集中できず、気持ちもふさぎこみがちになってしまいます。

コツコツと保湿ケアを続けることで老人性乾皮症がスッキリ解消したら、利用者のQOL(人生の質)はぐんとアップします。地道な保湿ケアの先にきっと、かゆみから解放された利用者の晴れやかな笑顔が待っていますよ。

この記事をシェア

  • Twitter
  • facebook
  • LINE

週間人気ランキング

かいごGarden noteとは?

かいごGarden noteは、介護の求人サービス「かいごGarden」が運営する介護の情報サイトです。
介護のお役立ち情報や、介護の仕事のお悩み情報などを掲載しています。